自信に繋がる受講生続出!身体を扱う事が好きになる講座
ヤンララヨガ&ピラティスでは各種養成コースを定期開催しています。
◆YOGA養成コースではRYT200充実した内容となっています。
YTTCヤンララヨガ養成コース
♦RYT200(全米ヨガアライアンス認定コース)
日程の調整が難しい等、お気軽にご相談ください。
各カリキュラム別に受講いただけます。
RYT200受講希望者は全日参加特典で43,000円引きとなります。
◇テクニック実践、練習:アーサナ、3A’sアーサナ手帳Level1、プラーナーヤーマと微細体、ジャパ瞑想etc…):7日間55時間(内25時間はアーサナレッスン)
◇指導方法論、行動規範、倫理:6日間50時間
◇運動解剖学:4日間30時間
◇ヨーガ哲学(瞑想意味、ストレスから自由な生活):4日間30時間
この講座は、全米ヨガアライアンスが定める養成コース(RYT200)となり当講座を修了された方は、RYT200を申請していただけます。(RYSとはヨガアライアンス認定校のことです)
※旧レベル1修了の方で残100時間は後半からご受講ください。
RYT300は申請中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヨーガを伝える人の数は年々増していき、古典ヨーガから現代ヨーガなど様々で、インターネットという便利なツールもあり、知りたい情報は調べることもできます。その情報過多ゆえにヨーガという捉え方も様々であり、何がヨーガなのか混乱してしまっているのではないでしょうか。
最初は呼吸に合わせながらポーズをとること、柔軟性を高めたいと実践された方も多いと思います。
ただ、ヨーガと言っても、アーサナ(ポーズ)を取り、呼吸をコントロールしていくことなどの身体に特化したものもあれば、ライフスタイル、生き方もヨーガと言われています。
ヨーガは手段であり、身体を扱うヨガは、人が求めるゴールを知る為の教えを聞くための準備としてあります。必要な落ち着いた姿勢法をつくるためのテクニックがハタヨガとして教えられていて、座るという行いの準備として役立ちます。
落ち着いて座れる身体作り、外側に向かいやすい感覚や感情を自分に向かわせ集中する練習でもあります。サットヴァな状態。
それとは別に感情や認識の成長やマインドを清めるための実践(祈り、誰かの役に立てるような与える姿勢、勉強)を促す手段としてのヨーガ。
日常生活での小さな変化や識別は大きな人生への変化へと繋がりゆとりあるマインドとなりすべてを客観的にみることができるような成長があると誰かやモノをジャッジすることなく自分や周りの人等を受け入れることができていくのに欠かせないのが生き方としてのヨーガです。
そこは大事なところですが、なぜかアーサナヨーガから瞑想三昧で宇宙と一体化した体験が悟りとも言われていることも少なくありません。
どんなに身体のテクニックとして感情のコントロールや観察していても、マインドの成長となるのか疑問です。自分の感情を細かく観察するあまり感情に敏感になりすぎて、自分ファーストにならないためにも気づける客観性を促していけるようステップを踏んでいくことです。
自分の本質、共通の願望は常に満ちていて幸せ(自由)なのが私であるという知識を理解するのがゴールです。それを知るためには心の成長は大事でその成長に欠かせないのがヨーガということになります。(カルマヨーガ)
カルマヨーガの捉え方も様々で、無私の奉仕と言われてますがそうではないです。どのような心持ちで行い、それぞれの役割のすべきことをすることです。それなしに心の成長などないと言われています。
そのゴールを教えているのがヴェーダーンタという教え。
古典的なヨーガをはじめ、欧米から発展した現代ヨガなど様々ですが、自分の好きなようにするというのが自由ではないことは確かな事実ですし、それは誰もが理解できることです。
ただ、その違いが混同されてしまうと、自分のすべきことが感情重視になりかねないので気を付けたいところです。すべきこととそうでないことの識別、気づきも起きないと何が良いのかわからなくなります。
講座を受講したから終わりではなく、どのようにこれから、何を探求し何を学んでいくべきかの始まりですので、自分に必要なものを今度は選択していけるようになると思います。
今はどなたでも指導者になれます。だからこそ、それを伝える責任としてヨーガという文字が独り歩きしないよう、自分の都合よい解釈とならないようにすることは大事です。
各カリキュラム
◇テクニック実践、練習:アーサナ、3A’sアーサナ手帳Level1、プラーナーヤーマと微細体、ジャパ瞑想etc…):7日間55時間(内25時間はアーサナレッスン)
アーサナは理学療法士でヨガインストラクターでもある中村尚人氏考案の3A’s(アーサナ・アナトミカル・アプローチ)をベースとした解剖学的な視点に基づき、安全で個人の体の特性に合ったどの流派にもとらわれないアーサナの取り方をお伝えします。
アーサナ手帳レベル1修了も目指します。
前屈、後屈、側屈、ツイスト、バランスや逆転など、どこに注意を払い、どのように練習していくかなどが分かれば、アーサナに対する取り組み方も変わっていきます。力任せなものから、強さの中に心地良さがある動きでなくてはいけないです。
特殊な動きだからこそ、ケガをしない、安全な使い方、一人一人骨格は違うのですから、アーサナの取り方に最低限必要な解剖学、運動学を学び、自分の体としっかり向き合い、実践しながら気付いて体感していきます。クラスで教えるのですから、安全に指導することは当たり前で知っておかなくてはいけないことです。
プラーナーヤーマ(呼吸法、浄化法)と微細体の関係やそのエネルギーの流れや生理的機能や5つのコーシャ(鞘)。
主な呼吸法の説明と実践、ジャパ瞑想の説明と実践。
それぞれのアーサナの立位、後屈、座位やツイスト、アームバランスのアライメント。
プロップスを使用した軽減ポーズや修正ポーズ。
マタニティークラスとシニアクラス。
◇指導方法論、行動規範:6日間50時間
クラスの構成や組み立てや、その心構えや初心者クラス、プライベートレッスンの注意点など。
◇機能解剖学,生体力学:4日間30時間
解剖学では、中村尚人氏考案3A’s(アーサナ・アナトミカル・アプローチ)をベースに、機能解剖学の視点でのアーサナの関節や胸椎と肩甲骨の関係、動きの特性や注意点などを教わり、自分の体で練習し体感しさらに自分にアーサナを合わせる動き、個人の骨格特性のアセスメント方法で個人に合わせた指導ができるように学んでいきます。ヤンララ養成コースの第1期の時より、かなりブラッシュアップされている内容となりますので、当初の説明とは逆の説明だったり、今までのものとは違ってより安全で腑に落ちる内容です。
◇ヨーガ哲学(瞑想意味、ストレスから自由な生活含む):4日間30時間
ヨーガ哲学といわれるトピックでは、体に特化したアーサナヨガのテクニックとは違い、ライフスタイルとしてのヨーガを知るとても大切な部分で混乱していまう部分でもありますので、丁寧に説明していきます。
ヨーガの意味や種類、ライフスタイルとしてのヨーガの理解。
ヨーガ哲学とヴェーダーンタ哲学の違い、カルマヨーガが何故大事か、ストレスフリーな生活とは、ジャパ瞑想の勧めetc…。
チャンティング。祈りの意味。
チャンティングでは音の出し方、いくつかのシュローカのチャンティング。
ジャパ瞑想の実践。
ヨーガ哲学といわれるトピックでは、ダルマの理解なしにヨーガはありえないこと、なぜ祈りが大事か、カルマヨーガとはどのようなことか、イーシュヴァラ、ブラフマンやマーヤ、アートマーなどサンスクリット語で表現される言葉の意味。
4つのライフステージと自分との関わり。
ヨーガの目的やそのために必要な自己成長のステップとしてカルマヨーガは欠かせない行いであり、ダルマの捉え方も大切な言葉です。
インストラクターの養成講座にヴェーダーンタの教えは必要ではありませんが、ヴェーダーンタでは何が教えられているのかを知ることで、今までの混乱が少しクリアへとの気づきにもなります。身体とマインドの扱い方を教えられている文献と、人の本質、ゴールを教えられているヴェーダーンタでは捉え方が同じではありません。
気を付けなければいけないのは、ヴェーダーンタの教えを独学で読んで学ぶものではなく、伝統的な方法論で教えてくださる先生が重要です。なぜならその捉え方は今までの自分の価値観でしか捉えることができないから勘違いをした捉え方をしてしまうからです。今までの経験値や価値観で捉えた理解は、混乱のもととなります。
伝統的方法論での教えの大切さを理解されている先生、そのように教わってこられた先生から学ぶことが大事です。
この講座を通して、何を学んでいくべきか、目的は何か、今の環境ですべきことは何か、人や周りとの関わり、役割などがクリアになっていけるよう丁寧にお伝えしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:
【平日コース】2025年
♦:毎週金曜 9:00-16:00
【週末コース】2025年
♦月1回週末土日コース:20日間 10:00-18:00
赤:解剖学
青:テクニックアーサナ実践,プラーナーヤーマ微細体
緑:ヨーガ哲学
①9月27,28日 ②10月25日,26日 ③11月30日
④12月27,28日 ⑤2026年1月24,25日 ⑥2026年2月21,22日 ⑦2026年3月28,29日
⑧2026年4月25,26日⑨2026年5月30,31日 ⑩2026年6月27,28日 ⑪2026年7月25日(土のみ)
♦月2回週末土日コース:5カ月で取得20日間 10:00-18:00
ご希望の方はご相談ください
♦滞在可能集中コース:月1回木曜ー日曜 4日間+3回、3日間+2回、2日間
現在設定はございませんが、ご希望の方はご相談ください。
それぞれ1hお昼と夕食休憩。最終日は昼食のみ。
滞在型集中コース。(滞在人数は5名までとなります。通いの方はその限りではございません。)
全ての日程の参加が仕事の都合などで、難しい場合はご相談ください。
♦各カリキュラムコース
◇テクニック実践、練習:アーサナ、3A’sアーサナ手帳Level1、プラーナーヤーマと微細体、ジャパ瞑想etc…)55時間8日間:
◎週末コース:12月27,28日/2026年1月24,25日/2026年2月21,22日/2026年3月28,29日(10:00-18:00)
◎平日コース(金曜)12月19,26日/2026年1月9,16,23,30日/2月6,13日(9:00-16:00)
◇指導方法論、行動規範50時間6日間:
◇機能解剖学,生体力学30時間4日間:
◎週末コース:10月25日,26日/11月30日(9:00-19:00 3日間) ◎平日コース(金曜):11月14,21日/12月5,12日(9:00-16:00)
◇ヨーガ哲学(瞑想、ストレスから自由な生活含む30時間4日間:
◎週末コース:2026年4月25,26日/2026年5月30,31日(10:00-18:00) ◎平日コース(金曜):
ーーーーーーーーーーーーーー
場所:ヤンララスタジオ@Kanazawa
石川県金沢市玉鉾2-397-2F
受講料:
◆ヤンララヨーガ養成全日コース(RYT200)¥355,000 リテイク料 ¥172,500(3A’s講座分は代金には含まれていません)
2回分割¥176,000×2。3回分割¥12,0000×3。4回分割¥91,250×4。
◆各カリキュラムコース(5つ全てのカリキュラム受講修了でRYT200となります)
◇テクニック実践、練習:アーサナ、3A’sアーサナ手帳Level1、プラーナーヤーマ、瞑想、ジャパetc…):7日間55時間 ¥138,000 リテイク料 ¥69,000
◇指導方法論、行動規範、倫理:6日間50時間 ¥110,000 リテイク料 ¥55,000
◇運動解剖学:4日間30時間 ¥80,000 リテイク料 ¥40,000
◇ヨーガ哲学(瞑想の意味、ストレスから自由な生活含む):4日間30時間 ¥70,000 リテイク料 ¥35,000
手帳の購入はこちら:アーサナ手帳Level1(¥1,000)
当スタジオでもご購入いただけます
◆他校でのRYT200修了された方はリテイクとして受講できます(ヤンララヨーガ養成コース)
リテイク料 ¥200,000(RYT200ではない養成コース修了の対応はできません。修了証確認させていただきます。)
養成は受けたけど、しっくりきてなく再度学びたい方にも学んでいただけるよう変更いたしました。
お支払い:
♦ヤンララヨーガ養成全日コースと各カリキュラムのテクニック8日間は、お振込みかスタジオでの対応(現金)のみで、カード決済は2カ月以上のコースでは対象外となるためカード決済は不可となります。ご了承ください。
お申込み後、メールにてお振込み先をご案内いたします。(お振込みにかかる手数料はお申込者のご負担でお願いいたします。)
♦各カリキュラムコースのテクニック8日間以外は、〇お振込み〇オンライン決済〇スタジオでの対応(現金、カード決済)が可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※県外から受講される方は、スタジオでの滞在も可能です。その場合、別途ご利用代金が必要となります。
1日使用料:¥2,500×日数、当日のご精算となります。
お支払いの分割などはお気軽にご相談ください。
上記の参加費には、トレーニング費、教材費、修了証が含まれます。
注意:アーサナLevel1手帳(3A’s)は上記料金には含まれておりません。
持ち物:
ヨガマット(レンタルもいたします)動きやすいウエア、汗ふきタオル、筆記用具、3A’sの手帳、お水等、必要と思われる物は、ご自由にご持参下さい。
※オンライン決済は2カ月以上の講座はオンライン決済規約としてご利用いただけませんのでお支払いはお振込みとなります。その際にかかる手数料ご負担のご了承をお願いいたします。カリキュラム別での受講に関しましてはその限りではございません。
講師:
Akemiヤンララ主宰
2009年より東京から拠点を石川県に移し、長年東京でヘアメイクの仕事に携わり、培った洞察力で、その方の個性を活かせるインストラクターへ転身。同年7月よりyanglalah(ヤンララ)を小松市に開設し、同年11月に現在のヤンララヨーガスタジオ@Komatsuとしての場所を設ける。そして、ヨーガを知りたいという方と、それを教えてくださる先生達の場所を、少しでもお手伝いができればという思いから、2016年12月に@Kanazawaをオープンし現在に至る。
・全米ヨガアライアンスRYT500(ヨガ アーツ) 修了 E-RYT500、FRピラティスマスタートレーナー
お申込み
※オンライン決済は2カ月以上の講座はオンライン決済規約としてご利用いただけませんのでお支払いはお振込みとなります。その際にかかる手数料ご負担のご了承をお願いいたします。カリキュラム別での受講に関しましてはその限りではございません。